IT導入補助金2024がスタートしてます!

第4回小規模事業者持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】採択結果は?

第4回小規模事業者持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】採択結果は?

第4回持続化>の採択結果が発表されました。70.1%となっており、採択者数と併せて過去最多でした。本記事では、小規模事業者持続化補助金について、概要や採択率、今後のスケジュールを解説していきます。これから小規模事業者持続化補助金の申請を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>とは

小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>とは、ポストコロナを踏まえて、人との接触機会を減らす感染症対策を踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等の取組を支援する補助金です。最大補助金額は100万円で対象経費の3/4が補助されます。

低感染リスク型ビジネス枠について

低感染リスク型ビジネス枠は、新型コロナウイルス感染症感染防止と事業継続を両立させるための対人接触機会の減少に資する前向きなを行い、ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等の取組を支援するため、それに要する経費の一部が補助対象となります。活用例には、「対人接触機会を減らすための個室化」「セルフレジ・キャッシュレスの導入」「店舗販売から移動販売への転換」などさまざまな取組みがあります。

低感染リスク型ビジネス枠と一般型との違い

低感染リスク型ビジネス枠と一般型では、補助上限額や補助率だけでなく多くの違いがあります。
低感染リスク型ビジネス枠は、一般型と異なり感染防止対策費もとして認められています。また、補助上限額と補助率も通常よりも高いため、ぜひとも活用を検討したい制度です。ここでは、それぞれの違いについて下表にまとめます。自社で行おうとしている取組みが補助対象となるのかを確認し、申請手続きの参考にしてみてください。

一般型

低感染リスク型ビジネス枠

申請方法

電子申請
Jグランツ)

書類郵送

×

事業目的

対象となる取組

販路開拓や生産性向上の取組等で本事業の完了後、概ね1年以内に売上につながることが見込まれる事業活動を対象

感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等

その他

地域の商工会・商工会議所によるサポート

会員・非会員問わず相談可能

申請前に経営計画等の事前確認が必須

申請前に経営計画等の事前確認は任意

補助額

補助上限額

50万円 100万円

補助率

2/3

3/4

対象経費

交付決定後に発生した経費のみ

202118日以降に発生した経費が補助対象となり得る

感染防止対策費

×

〇原則、補助金総額の1/4
(最大25万円)
特別措置あり(2ページ参照)

2022年の申請スケジュールについて

小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>における、2022年の申請スケジュールは以下の通りとなっています。

・第5回受付締切分: 申請受付締切日時2022年1月12日(水)17時
・第6回受付締切分: 申請受付締切日時2022年3月9日(水)17時

小規模事業者持続化補助金は、各地域における商工会議所や商工会を経由して申請することになっています。従って、実際の申請は上記の事務局スケジュールの1週間前程度までに行う必要があるので注意が必要です。

第4回<低感染リスク型ビジネス枠>の採択率

第4回<低感染リスク型ビジネス枠>の採択率は過去最多となりました。ここでは、過去3回の採択率との比較や、都道府県別や法人・別の採択結果についても紹介していきます。

過去3回と今回の採択率

第4回<低感染リスク型ビジネス枠>の採択率は、過去3回分の採択率と比較して最も高い結果となりました。また、申請者数についても最多となる第2回目の10,205件に次ぐ8,243件という結果でした。過去3回分を踏まえた実績について下表にまとめます。

申請者数

採択者数

採択率

1回目

7,827

3,512

44.87

2回目

10,205

5,361

52.53

3回目

8,056

5,022

62.34

4回目

8,243

5,780

70.12

都道府県別でみる採択事業者数

第4回の採択者数は過去最多となっていますが、都道府県別ではどこの県がもっとも多く採択されているのでしょうか。都道府県別に見た採択者比率は、東京都の17.7%がもっとも多く件数は1,024件です。次いで大阪府が10.4%601件、愛知県が7%403件と続いています。都道府県別の採択者数と全体比率について、下表にまとめます。

都道府県名

採択者数

全体比率

北海道

180

3.1%

青森県

22

0.4%

岩手県

38

0.7%

宮城県

78

1.3%

秋田県

19

0.3%

山形県

33

0.6%

福島県

36

0.6%

茨城県

90

1.6%

栃木県

45

0.8%

群馬県

85

1.5%

埼玉県

207

3.6%

千葉県

187

3.2%

東京都

1024

17.7%

神奈川県

304

5.3%

新潟県

50

0.9%

富山県

22

0.4%

石川県

41

0.7%

福井県

71

1.2%

山梨県

49

0.8%

長野県

0

0.0%

岐阜県

115

2.0%

静岡県

148

2.6%

愛知県

403

7.0%

三重県

72

1.2%

滋賀県

72

1.2%

京都府

158

2.7%

大阪府

601

10.4%

兵庫県

274

4.7%

奈良県

63

1.1%

和歌山県

45

0.8%

鳥取県

9

0.2%

島根県

17

0.3%

岡山県

146

2.5%

広島県

103

1.8%

山口県

20

0.3%

徳島県

28

0.5%

香川県

63

1.1%

愛媛県

58

1.0%

高知県

22

0.4%

福岡県

238

4.1%

佐賀県

29

0.5%

長崎県

0

0.0%

熊本県

146

2.5%

大分県

44

0.8%

宮崎県

45

0.8%

鹿児島県

42

0.7%

沖縄県

105

1.8%

法人と個人事業主からみる採択率

小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>は、法人と個人事業主の両方を申請対象者としています。法人と個人事業主のそれぞれの採択率を比較すると、若干法人が多く採択されているものの、比率で見るとほぼ半数という結果です。従って、個人事業主だから採択されにくいといった傾向は無いことが分かります。それぞれの採択者数と全体比率について下表にまとめます。

採択者数

全体比率

法人

3,024

52.31

個人事業主

2,756

47.68

今後の申請について

ここでは、今後の申請スケジュールや申請時のポイントについて紹介します。
小規模事業者持続化補助金の申請にあたっては、必要書類の準備や書の作成など多くの対応事項があります。早めの準備を心がけ、必要に応じて専門家サポートを活用することも検討してみましょう。

令和4年の申請スケジュール

小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>における、令和4年の申請スケジュールは現時点では以下の通りです。

・第5回受付締切分: 申請受付締切日時2022年1月12日(水)17時
・第6回受付締切分: 申請受付締切日時2022年3月9日(水)17時

これ以降のスケジュールについては随時発表される予定であり、公式サイト等を確認するなどして最新の情報を把握しましょう。また、申請にあったっては余裕をもった準備を心がけましょう。

採択されるためのポイントと対策

採択されるためのポイントと対策には、「必要書類が漏れなく提出されていること」「補助対象者・補助対象事業の要件に合致していること」が何よりも重要です。
どちらも公募要領に記載されているため、当たり前のように感じてしまますが、これらの要件に合致しないために不採択となってしまった事業者は数多く存在します。公募要領をしっかりと確認し、不明瞭な点は事務局や専門家に確認するようにしましょう。また、小規模事業者持続化補助金の公式サイトでは補助金の活用事例について業種別に紹介されています。これらの活用事例を参考にして事業を組み立てることで、採択される確率も向上するでしょう。

採択されるためには早めの準備が必要

小規模事業者持続化補助金の申請は、必要書類の準備や事業計画書の策定などやるべきことが数多く存在します。採択されるに値するクオリティの資料を作成するためには早めの準備が不可欠です。申請スケジュールを確認し余裕をもって取り組むようにしましょう。また、専門家サポートを活用して書類準備や事業計画の作成を進めるのも選択肢の一つです。
事業計画書の作成は想像以上に難易度が高く、通常業務と並行して作成するのは非常に大変だという事業者の方も多いです。専門家サポートを活用することで、本業に集中することができるという大きなメリットもあるため検討してみましょう。

まとめ

本記事では、第4回小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>の採択結果について解説しました。採択率は70.1%という過去もっとも高い結果となりました。今回の採択結果を受けて、今後の申請件数は増加することが予想されます。また、予算等の関係から今後の採択率は厳しくなることが予測されるため、申請を検討されている方は専門家サポートの活用をおすすめします。申請サポートを利用することにより、採択される可能性が高まるだけでなく、本業に集中できるといったメリットもあります。事業再構築補助金の申請をお考えの方は、ぜひ専門家サポートもご検討ください。

補助金・助成金のご相談ならこちら!

助成金受給に関する面倒な業務をサポートするFORCE株式会社です。会社の状況に合わせて、助成金制度を熟知した専門家がサポートします。

小規模事業者持続化補助金カテゴリの最新記事