IT導入補助金2024がスタートしてます!

【第10回】事業再構築補助金の変更点とは?

【第10回】事業再構築補助金の変更点とは?

事業再構築は、新型コロナウイルスによる経済社会の変化に対応するための、「思い切った」事業再構築を支援するための制度です。

第10回の公募は2023年3月30日から始まっており、グリーン成⻑枠の拡充や、サプライチェーン強靱化枠の創設など、これまでの事業再構築補助金と比べていくつか変更点があります。

本記事では、第10回事業再構築補助金の概要や申請の流れについて、これまでとの変更点やポイントを抑えつつ解説していきます。

事業再構築補助金とは?

事業再構築補助金とは、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の調整を支援するための補助金制度です。

第10回公募では、産業構造転換枠・成長枠・サプライチェーン強靭化枠が加わり、各種要件も緩和されたことで利用しやすくなりました。

以下では、第10回事業再構築補助金の概要について詳しく説明していきます。

補助を受ける上での必須要件

事業再構築補助金には、補助を受ける上での必須要件が存在しています。要件は応募しようとする枠ごとに異なるため、下表に一覧形式でまとめます。

要件
①成長枠 ・事業再構築の定義に該当する事業であること
について認定経営革新等支援機関の確認を受けていること
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均4.0%以上増加、または従業員1人当たり付加価値額の年率平均4.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること
・取り組む事業が、過去~今後のいずれか10年間で、市場規模が10%以上拡大する業種・業態に属していること
・事業終了後3~5年で給与支給総額を年率平均2%以上増加させること
②グリーン成長枠(エントリーとスタンダード) エントリー
・事業再構築の定義に該当する事業であること
・事業計画について認定経営革新等支援機関の確認を受けていること
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均4.0%以上増加、または従業員1人当たり付加価値額の年率平均4.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること
・グリーン成長戦略「実行計画」14 分野に掲げられた課題の解決に資する取組であって、その取組に関連する1年以上の研究開発・技術開発または従業員の一定割合以上に対する人材育成をあわせて行うこと
・事業終了後3~5年で給与支給総額を年率平均2%以上増加させること
スタンダード
・事業再構築の定義に該当する事業であること
・事業計画について認定経営革新等支援機関の確認を受けていること
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均5.0%以上増加、または従業員1人当たり付加価値額の年率平均5.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること
・グリーン成長戦略「実行計画」14分野に掲げられた課題の解決に資する取組であって、その取組に関連する2年以上の研究開発・技術開発または従業員の一定割合以上に対する人材育成をあわせて行うこと
・事業終了後3~5年で給与支給総額を年率平均2%以上増加させること
③卒業促進枠 ・成長枠またはグリーン成長枠に申請する事業者であること
・成長枠またはグリーン成長枠の補助事業終了後3~5年で中小企業・特定事業者・中堅企業の規模から卒業すること
④大規模賃金引上促進枠 ・ 成長枠またはグリーン成長枠に申請する事業者であること
・成長枠またはグリーン成長枠の補助事業終了後3~5年の間、事業場内最低賃金を年額45 円以上の水準で引上げること
・ 成長枠またはグリーン成長枠の補助事業終了後3~5年の間、従業員数を年率平均1.5%以上増員させること
⑤産業構造転換枠 ・事業再構築の定義に該当する事業であること
・事業計画について認定経営革新等支援機関の確認を受けていること
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%以上増加、または従業員1人当たり付加価値額の年率平均3.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること
・現在の主たる事業が過去~今後のいずれか10年間で、市場規模が 10%以上縮小する業種・業態に属しており、当該業種・業態から別の業種・業態に転換すること
⑥最低賃金枠 ・事業再構築の定義に該当する事業であること
・事業計画について認定経営革新等支援機関の確認を受けていること
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%以上増加、または従業員1人当たり付加価値額の年率平均3.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること
・2022年1月以降の連続する6カ月間のうち、任意の3カ月の合計売上高が対2019~2021年の同3カ月の合計売上高と比較して 10%減少していること(当該要件を満たさない場合は、2022 年1 月以降の連続する6カ月のうち、任意の3カ月の合計付加価値額が対 2019~2021 年の同3カ月の合計付加価値額と比較して 15%以上減少していることでも可)
・2021年10月から2022年8月までの間で、3カ月以上最低賃金+30 円以内で雇用している従業員が全従業員数の10%以上いること
⑦物価高騰対策・回復再生応援枠 ・事業再構築の定義に該当する事業であること
・事業計画について認定経営革新等支援機関の確認を受けていること
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均 3.0%以上増加、または従業員1人当たり付加価値額の年率平均3.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること以下のA、Bのいずれかを満たすこと
・A:2022年1月以降の連続する6カ月間のうち、任意の3カ月の合計売上高が対2019~2021年の同3カ月の合計売上高と比較して 10%減少していること(当該要件を満たさない場合は、2022 年 1 月以降の連続する6カ月のうち、任意の3カ月の合計付加価値額が対 2019~2021 年の同3カ月の合計付加価値額と比較して 15%以上減少していることでも可)
・B:再生事業者であること
⑧サプライチェーン強靭化枠 ・事業再構築(国内回帰)の定義に該当する事業であること
・事業計画について認定経営革新等支援機関の確認を受けていること
・補助金額が 3,000 万円を超える案件は認定経営革新等支援機関及び金融機関(金融 機関が認定経営革新等支援機関であれば当該金融機関のみでも可)の確認を 受けていること
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均5.0%以上増加、または従業員1人当たり付加価値額の年率平均 5.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること
・取引先から国内での生産(増産)要請があること
・取り組む事業が、過去~今後のいずれか10年間で、市場規模が10%以上拡大する業種・業態に属していること(ただし製造業に限る)下記の要件をいずれも満たしていること
・経済産業省が公開するDX推進指標を活用し、自己診断を実施し、結果を独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に対して提出していること
・ IPA が実施する「SECURITY ACTION」の「★★ 二つ星 」の宣言を行っていること
・交付決定時点で、設備する事業場内最低賃金が地域別最低賃金より30 円以上高いこと
・事業終了後3~5年で給与支給総額を年率平均2%以上増加させること
・「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトにて、宣言を公表していること

 

補助対象経費

事業再構築補助金は、に対してのみ交付が行われます。補助対象となる経費は下表のとおりです。

経費の種類 詳細
建物費 ・専ら補助事業のために使用される事務所、生産施設、加工施設、販売施設、検査施設、共同作業場、倉庫その他事業計画の実施に不可欠と認められる建物の建設・改修に要する経費

・補助事業実施のために必要となる建物の撤去に要する経費

・補助事業実施のために必要となる賃貸物件等の原状回復に要する経費

・貸工場・貸店舗等に一時的に移転する際に要する経費(貸工場・貸店舗等の賃借料、貸工場・貸店舗等への移転費等)

・新築は必要性が認められた場合に限る

機械装置・システム構築費 ・専ら補助事業のために使用される機械装置、工具・器具(測定工具・検査工具等)の購入、製作、借用に要する経費

・専ら補助事業のために使用される専用ソフトウェア・情報システム等の購入・構築、借用に要する経費

・上記2点と一体で行う、改良・修繕、据付けまたは運搬に要する経費

技術導入費 ・本事業遂行のために必要な知的財産権等の導入に要する経費
専門家経費 ・本事業遂行のために依頼した専門家に支払われる経費
運搬費 ・運搬料、宅配・郵送料等に要する経費
クラウドサービス利用費 ・クラウドサービスの利用に関する経費
外注費 ・本事業遂行のために必要な加工や設計(デザイン)・検査の一部を外注(請負、委託等)する場合の経費
知的財産権関連経費 ・新製品・サービスの開発成果の事業化にあたり必要となる特許権等の知的財産権の取得に要する弁理士の手続代行費用や外国特許出願のための翻訳料など知的財産権等取得に関連する経費
広告宣伝・販売促進費 ・本事業で開発または提供する製品・サービスに係る広告(パンフレット、動画、写真等)の作成及び媒体掲載、展示会出展(海外展示会を含む)、セミナー開催、市場調査、営業代行利用、マーケティングツール活用等に係る経費
研修費 ・本事業の遂行のために必要な教育訓練や講座受講等に係る経費
廃業費 ・廃止手続費(既存事業の廃止に必要な行政手続を司法書士、行政書士等に依頼するための経費)

・解体費(既存の事業所や事業において所有していた建物・設備機器等を解体する際に支払われる経費)

・原状回復費(既存の事業所や事業において借りていた土地や建物、設備機器等を返却する際に原状回復するために支払われる経費)

・リースの解約費(リースの途中解約に伴う解約・違約金)

・移転・移設費用(既存事業の廃止に伴い、継続する事業を効率的・効果的に運用するため、設備等を移転・移設するために支払われる経費)

 

補助額と補助率

事業再構築補助金は、申請する枠によって補助額と補助率が異なります。枠ごとの補助額と補助率は下表のとおりです。

補助額 補助率
①成長枠 【従業員数 20 人以下】100 万円 ~ 2,000 万円
【従業員数 21~50 人】100 万円 ~ 4,000 万円
【従業員数 51~100 人】100 万円 ~ 5,000 万円
【従業員数 101 人以上】100 万円 ~ 7,000 万円
・中小企業者等 1/2(大規模な賃上げを行う場合は 2/3)
・中堅企業等 1/3(大規模な賃上げを行う場合は 1/2)
②グリーン成長枠(エントリーとスタンダード) エントリー
・中小企業者等
【従業員数 20 人以下】100 万円 ~ 4,000 万円
【従業員数 21~50 人】100 万円 ~ 6,000 万円
【従業員数 51 人以上】100 万円 ~ 8,000 万円
・中堅企業等
100 万円 ~ 1 億円
スタンダード
・中小企業者等
100 万円 ~ 1 億円
・中堅企業者等
100 万円 ~ 1.5 億円
・中小企業者等 1/2 (大規模な賃上げを行う場合は 2/3)
・中堅企業等 1/3 (大規模な賃上げを行う場合は 1/2)
③卒業促進枠 成長枠・グリーン成長枠の補助金額上限に準じる ・中小企業者等 1/2
・中堅企業等 1/3
④大規模賃金引上促進枠 100万~3,000万円 ・中小企業者等 1/2
・中堅企業等 1/3
⑤産業構造転換枠 【従業員数 20 人以下】 100 万円 ~ 2,000 万円
【従業員数 21~50 人】 100 万円 ~ 4,000 万円
【従業員数 51~100 人】 100 万円 ~ 5,000 万円
【従業員数 101 人以上】 100 万円 ~ 7,000 万円※廃業を伴う場合には、廃業費を最大 2,000 万円上乗せ
・中小企業者等 2/3
・中堅企業等 1/2
⑥最低賃金枠 【従業員数 5 人以下】 100 万円 ~ 500 万円
【従業員数6~20 人】 100 万円 ~ 1,000 万円
【従業員数 21 人以上】 100 万円 ~ 1,500 万円
・中小企業者等 3/4
・中堅企業等 2/3
⑦物価高騰対策・回復再生応援枠 【従業員数 5 人以下】 100 万円 ~ 1,000 万円
【従業員数6~20 人】 100 万円 ~ 1,500 万円
【従業員数 21~50 人】 100 万円 ~ 2,000 万円
【従業員 51 人~】 100 万円 ~ 3,000 万円
・中小企業者等 2/3(※1)
・中堅企業等 1/2(※2)(※1)従業員数 5 人以下の場合 400 万円、従業員数 6~20人の場合 600万円、従業員数 21~50 人の場合 800 万円、従業員数 51 人以上の場合は1,200 万円までは 3/4(※2)従業員数 5 人以下の場合 400 万円、従業員数 6~20 人の場合 600 万円、従業員数 21~50 人の場合 800 万円、業員数 51 人以上の場合は1,200万円までは 2/3
⑧サプライチェーン強靭化枠 1,000 万円 ~ 5億円以内

※建物費がない場合は3億円以内

・中小企業者等 1/2
・中堅企業等 1/3

 

第10回事業再構築補助金の変更点

ここでは、第10回事業再構築補助金の変更点について解説します。

全体的に要件緩和が実施されたほか、新たな枠組みや仕組みが追加されたことで申請のハードルが下がりました。

以下で詳しく説明していきます。

大幅な賃上げ、規模拡大で補助の上乗せがある

成長枠やグリーン成長枠では、賃上げや成長に関する上乗せ枠が設けられます。

具体的には、「大規模賃金引上促進枠」と「卒業促進枠」があります。

大規模賃金引上促進枠では、事業場内最低賃金の年額45円以上の引き上げを達成すると、補助金額に3,000万円が上乗せされます。

また、卒業促進枠では、拡大によって中小企業・特定事業者・中堅企業の規模を卒業すると、補助金額が増額されます。

さらに、所定の水準を満たすことで、大幅な賃上げに対しては、成長枠やグリーン成長枠の補助率が上昇します。

具体的には、中小企業の場合は1/2から2/3、中堅企業の場合は1/3から1/2になります。

物価高騰対策・回復再生応援枠の要件緩和

コロナ禍や物価高などの影響で、業況が厳しい事業者には引き続き支援が行われます。

第10回からは、回復・再生応援枠と緊急対策枠が「物価高騰対策・回復再生応援枠」として統合されます。

この枠では、売上高減少要件が30%から10%に緩和されるため、以前より多くの中小企業が利用できるようになりました。

コロナ禍や物価高を背景に多くの企業が対象になると考えられるため、積極的に利用することをおすすめします。

過去に採択された事業者も2回目の申請が一部可能に

これまでの事業再構築補助金では、1つの事業者につき1回の採択のみが原則でしたが、10回目以降については、グリーン成長枠とサプライチェーン強靭化枠に関して2回の申請・採択が認められます。

具体的には、以下の2パターンで2回目の申請が可能です。

過去に採択された事業者の方も、状況に応じて2度目の申請・採択を検討してみましょう。

ただし、補助を受けられる上限は2回までとなっています。

①グリーン成長枠以外で1回目の採択を受けた場合
⇒グリーン成長枠・産業構造転換枠・サプライチェーン強靭化枠で申請可能。
②グリーン成長枠で1回目の採択を受けた場合
⇒サプライチェーン強靭化枠で申請可能。

グリーン成長枠の要件緩和

グリーン成長枠は、温暖化に対応した事業再構築を目的としていますが、要件緩和により申請のハードルが下がりました。

従来の要件は「スタンダード」とされ、要件が緩和された「エントリー」という新しいタイプが追加されます。

エントリー枠では、付加価値額・開発年数・従業員の割合の3つの要件について緩和されました。

洋上風力・太陽光・地熱や物流・人流・土木インフラなど、カーボンニュートラル関連の事業に取り組む方は、エントリー枠の活用を検討してみてください。

事前着手制度の対象期間の見直し

補助金の交付が決まる前に事業に着手できる事前着手承認制度について、対象期間が見直されることになりました。

利用を検討されている場合、事務局からの発表をお待ちください。

ただし、同制度を利用できる事業類型は最低賃金枠、物価高騰対策・回復再生応援枠、サプライチェーン強靭化枠に限られます。

また、第10回からは社会福祉法人の補助対象が拡大され、公的保険制度の範囲外で行われる事業が収益事業とみなし補助の対象になります。

成長枠の売上高減少要件が撤廃

第10回以降の事業再構築補助金では、従来の通常枠は廃止され、代わりに「成長枠」が新設されます。

通常枠と成長枠の違いは売上高減少要件が撤廃された点にあります。以前の通常枠では、コロナ以前に比べて所定の割合だけ売上高が減少していることが、応募要件となっていました。

しかし、新しい成長枠ではこの要件が撤廃され、売上高が減少していなくても申請が可能です。

これにより、ほぼ全ての中小企業が対象となるため、事業の再構築を考える経営者の方はぜひ一度活用を検討してみてください。

産業構造転換枠の新設

産業構造転換枠は、国内市場の縮小などを理由として事業再構築が必要な業種・業態の事業者向けに新設されました。

この枠は、成長枠と比べて補助率が高く、最大2,000万円の廃業費をサポートしています。

サプライチェーン強靱化枠の新設

サプライチェーン強靭化枠は、部品製造の国内回帰や地域産業の活性化を目指す製造業者に向けて新設されましたこの枠では、最大5億円の補助金が支給されます。

また、設備投資を行う事業場では、地域の最低賃金よりも30円以上高い賃金を支払う要件が設けられます。

その他の制度詳細については、今後検討される予定です。

事業再構築補助金を申請するには?

ここでは、事業再構築補助金を実際に申請するにあたり、スケジュールと流れについて解説していきます。

応募締切から準備すべき書類等の期日を逆算し、余裕を持って進めていくようにしましょう。

申請スケジュール

現在、第10回公募が行われており令和5年6月30日が応募締切です。

また第10回と同じ令和4年度第二次補正予算にかかる公募として、第11回、第12回も予定されています。

いずれも2023年度末までに実施される見通しです。

【第10回公募】
申請受付:6月上旬で調整中
応募締切:令和5年6月30日(金)18:00
採択発表:令和5年8月下旬~9月上旬頃(予定)

申請の流れ

ここでは、申請の流れについて説明していきます。

事業再構築補助金の申請の流れは、要件の確認から電子申請まで、大まかに以下の7つのステップに分けられます。

①補助金の要件を確認する
②事業にかかる経費が補助対象であるか確認する
③申請する「枠」の要件を確認する
プライムを取得する
⑤認定支援機関に相談・サポートを依頼する
⑥提出書類を作成・準備する
⑦電子申請をおこなう

事業再構築補助金の申請は電子申請が必須です。郵送や窓口への持参は受け付けてもらえません。

そのため、電子申請の事前準備として「gBizIDプライム」を取得する必要があります。

「gBizIDプライム」とは、経済産業省が発行する複数の行政サービスを利用するためのIDです。

申請はgBizIDのホームページより行い、審査には1~2週間程度の期間がかかります。

まとめ

本記事では、第10回事業再構築補助金の内容について解説しました。コロナ禍や物価高の影響を受け、様々な業種において売上・客数の減少といった影響が出ています。

このような状況を打破するための、事業の転換を支援する事業再構築補助金は、大規模補助金として非常に高い注目を集めています。

幅広い業種を対象としているため、ぜひ活用を検討したい制度です。

今般の制度変更では、申請要件の緩和や新たな枠の創設により申請のハードルが下がりました。

自社がどの申請枠に該当するのかを確認し、積極的に活用しましょう。

 

また、事業再構築補助金を申請する際には、専門家サポートの活用をおすすめします。

申請サポートを利用することにより、採択される可能性が高まるだけでなく、本業に集中できるといったメリットもあります。

事業再構築補助金の申請をお考えの方は、ぜひ専門家サポートもご検討ください。

補助金・助成金のご相談ならこちら!

助成金受給に関する面倒な業務をサポートするFORCE株式会社です。会社の状況に合わせて、助成金制度を熟知した専門家がサポートします。

その他の補助金・助成金カテゴリの最新記事